株式会社コギト
企画力 × 技術力で
ソーシャルイノベーションしていく

ニュース
NEWS

COGITOからのお知らせを
掲載しています。

【導入事例】広範囲に及ぶ墓域を案内する新たな方法 ambula map

大谷本廟様

■掲載マップ
大谷本廟マップ

■クライアント様
大谷本廟様

■インタビューさせていただいたのは・・・




龍谷山本願寺
参拝教化部(大谷本廟担当)
建部 真道様

■導入した理由

大谷本廟は基地が広範囲に及んでおり、名義人の方など関係者も多く、また、古い墓地も多くあるため親族の墓地がどこにあるのかを
ご存知ない方もいらっしゃいます。

もともとは簡単な紙の地図と口頭でのご案内だったのですが、墓地から「迷ってしまった」とお電話をいただいたり、
一度墓地から受付へ戻ってこられたりすることもしばしばで、ご案内に関しては非常に苦慮しておりました。

また、墓地自体も碁盤の目のように整列して建てられているものでもなく、口頭では正確にご案内するのも難しく、
かといって職員が使うような詳細な地図は(お名前が記載されているため) お見せすることもできません。

ambula mapはスマホやタブレットで現在位置を把握しながら墓地内をすすんでいただけるということで、ご案内にとても良いと感じ、導入に至りました。

■導入して良かった点

やはりスマホで見ながら自分の位置を把握できるのが良いですね。
二股になっている道や行き止まりの場所などは写真付きでマップに掲載しており、迷いづらいような工夫もしています。

また、ambula mapの導入とあわせて新たに制作した地図が本当に役に立っています。
(注: 関連サービスである「再生古地図」の技術を利用して、大谷本廟様の詳細な地図を新たに描き起こしました。)

全ての墓に対して地番をふっているので、 お名前などの個人情報を表に出すことなく詳細な場所をご案内できる点がとても有難いですね。

ポップアップウインドウで
分岐を案内
現座地を確認しながら
該当の地番を探すことができる

■ご活用方法や使った方の反応

参拝客の方へは、アプリダウンロードのご案内用やおおまかな場所が分かっている方へのご説明用にiPadを使って地図の説明をしています。

ただ、ご年配の方にとって「アプリをダウンロードする」というのはハードルが高いようでその点が悩ましかったのですが、
最近WEBプラウザで地図を閲覧できるようになったので、ご案内のしやすさも格段に上がりました。

お盆やお彼岸などの参拝客が多い時期には、お電話で問合せいただくことも増えるのですが、WEBで閲覧できるようになったことで、
お電話を通じてでも墓の場所をご案内しやすい環境になったと感じています。

職員ももともとは紙の地図を使っておりましたが、なにぶん広大な土地ですので紙を何枚もめくりながら場所を確認する・・・という状況でしたが、
ambula map導入後は地番の確認をアプリで見ながらできたり、おおまかな場所をアプリで確認した後メモは紙の地図に、
などの使い分けができるようになり、効率的に業務を行えるようになったと概ね好評です。

受付にあるiPadでご案内

■今後の展望について

今回、墓地だけでなく境内や周辺も含めた地図を制作しましたので、現状は墓地メインの運用ではありますが、
それ以外の観光的な部分でも活用していきたいと考えています。

さきほども申し上げましたが、ブラウザでの閲覧が可能になったので「墓地に行かないけど大谷本廟の中を散策する」方にもご案内して
よりご活用いただく幅を広げていければと思います。


<大谷本廟様について>

〒605-0846
京都市東山区五条橋東6丁目514
TEL: 075-531-4171
HP: https://otani-hombyo.hongwanji.or.jp/